捨てずに再利用してフードロス削減!アップサイクル食品5選|やさしい素材JAPAN

 特集 

捨てずに再利用してフードロス削減!アップサイクル食品5選

2024.2.17
皆さんはアップサイクル食品をご存知ですか?現在、美味しく食べられるのに凸凹した形や大きさ、色が不揃いということで規格外とされ販売できない食材は、野菜だけでも生産量の1/3に上ると言われています。また、私たちが生活する上でも食材の廃棄部位も含めると膨大なフードロスが身近に起きています。昨今、そんな食材や農家を救うアップサイクル食品が日本全国で製造・販売されるようになりました。今回は、そんなアップサイクル食品を5つご紹介します。あなたもフードロス削減に貢献してみませんか?

規格外食材や廃棄部位を再利用「ここも食べられるシリーズ」

Oisix

ここも食べられるシリーズは、規格外の食材や廃棄部位を使ってフードロス削減を目指すアップサイクル食品です。食品のサブスクリプションサービスで知られるOisixから販売されています。ラインナップにはスナックやスイーツ、バターやジャムなど様々なものがあり、そのままでも料理に使ってもおいしく食べられる高いクオリティが特徴です。単にフードロスの削減だけを目指すのではなく、より地球にやさしい食をお届けするため、パッケージにも環境にやさしい素材を使っています。

ここもおいしく だいこんの皮チップス

ここも食べられる なすヘタチョコがけ

ここも食べられるジャム バナナの皮

画像出典:Upcycle by Oisix|Our Products|https://upcyclebyoisix.jp/products

商品名

ここも食べられるシリーズ

素材

規格外食材、廃棄部位など

メーカー

Oisix

廃棄野菜を再利用した野菜のシート「ベジート」

株式会社 ア イ ル

ベジートは、廃棄されていた規格外野菜を再利用して作られている野菜シートです。材料は野菜と寒天のみ。食品添加物や化学調味料は使用していませんので、アレルゲンフリーで安心安全です。水分の含ませ方によって、ジェルやスープにも自在に変化するため、アイデア次第でどんな食事にも使用できます。もちろんそのままかじってもOK。また、野菜を2年という長期保存が可能な加工にしているので、世界の食糧危機、また肥満解消のどちらにも貢献することができます。今まで棄てられていた規格外野菜を定価で買い上げることで農家の収入支援を行い、拠点を地域に残すことで過疎地域の雇用支援にも貢献しています。

やさいシート ニンジン

やさいシート カボチャ

やさいシート ホウレンソウ

画像出典:株式会社 ア イ ル|VEGHEET|https://www.vegheet.jp/

商品名

ベジート

素材

規格外野菜

原材料

野菜、寒天

メーカー

株式会社 ア イ ル

もったいない野菜をびん詰めに「FARM CANNING びん詰め」

FARM  CANNING

FARM CANNINGのびん詰めは、規格外野菜をアップサイクルして加工した、環境にやさしい無添加食品です。生きた土から育った野菜を使って化学調味料や保存料などは不使用で一つ一つ手作りをしておいしいびん詰めにしています。植物性のものだけで作っているのでヴィーガンの方もお召し上がりいただけます。びん詰めに使う野菜は、無農薬栽培、有機栽培、自然栽培など持続可能な農業に取り組む生産者から仕入れています。そんなFARM CANNINGの瓶詰めは、まぜるだけ、つけるだけ、のせるだけ。季節の野菜のソースやディップなど、楽ちんでパパッと賑やかな食卓づくりをサポートします。公式Youtubeやnoteで、アレンジレシピも多数紹介しています。

画像出典:FARM CANNING SHOP|びん詰め|https://shop.farmcanning.com/ja

商品名

FARM  CANNING びん詰め

素材

規格外野菜

メーカー

FARM  CANNING

コーヒーかすを利用したアップサイクルお菓子「COLEHA」

株式会社 ソーイ

COLEHAは、コーヒーかすを発酵させたアップサイクルのお菓子です。コーヒーかすはこれまで大半が廃棄されていました。200年前まではコーヒー豆すべてが飲まれていましたが、美味しさと便利さを求めてドリップをするようになり、コーヒーかすが生まれてしまうようになりました。これを美味しくすればまるごと食べられると考え、昔の時代に思いを馳せてコーヒー豆全てを楽しんでもらいたいという思いから、COLEHAは開発されました。自然環境が毎日移り変わるように、COLEHAも毎回の発酵ごとや製造ごとによって異なった風味や味わいを醸しだします。その変化をぜひお楽しみください。

ZERO SUGAR

10% SUGAR

40% SUGAR

画像出典:Soi|COLEHA|https://soijp.com/product/upcycling/

商品名

COLEHA

素材

コーヒーかす

メーカー

株式会社 ソーイ

地球にも農家にも食べる人にもやさしい「YASASHIKU ジェラート」

日本丸天醤油株式会社

YASASHIKUのジェラートは、不揃い果物や傷のついた果物をアップサイクルしたジェラートです。廃棄される果物を最大限生かしてジェラートにすれば、農家の収入は増え、食べる人にも作り手の良さや農作物の良さが伝えられるはずだという思いから作られました。作り手のこだわりで、乳化剤や安定剤、色素や香料は使っていません。素材の良さを伝えるために材料は必要最低限にしました。そして、味の深みを出すために祖業で200年以上使い続けた甘酒を少し加えています。甘さは控えめに、さらりと食べられる、そんなジェラートに仕上げました。

いちご(とちおとめ)

パイナップル(沖縄・真南風)

マンゴー(宮崎県産完熟マンゴー)

画像出典:日本丸天醤油株式会社|YASASHIKU ジェラート|https://www.yasashiku-gelato.jp/

 

商品名

YASASHIKU ジェラート

素材

不揃い、規格外の果物

メーカー

日本丸天醤油株式会社

おわりに

今回は、アップサイクル食品を5つご紹介しました。食べてみたい商品はありましたか?
規格外の食材は、生産者が無農薬や有機栽培など自然な方法で育てることでも増えてしまいます。環境にも人体にも配慮して作られた美味しい食材が、少しの傷や色味の不揃いで廃棄されてしまうのは非常にもったいないですよね。
アップサイクル食品を利用することで、環境も生産者も消費者もみんなが幸せで持続可能な未来につながっていきます。あなたもお気に入りのアップサイクル食品を見つけて取り入れてみてください。

関連記事

最終更新日: