プラスチックはどうやって作られているの?|やさしい素材JAPAN

プラスチック

プラスチックはどうやって作られているの?

2023.06.26

プラスチックは原油からとれる「ナフサ」から作られている

 

今までの記事でも紹介してきたように、プラスチックは主に石油からつくられており、日本は石油のほとんどを外国から輸入ゆにゅうしています。

 

地下からほり出した状態の石油を「原油げんゆ」といい、日本にはこの「原油げんゆ」が輸入ゆにゅうされてきます。

原油げんゆをプラスチックにするために、まず運ばれるのは、「石油精製工場せきゆせいせいこうじょう」という場所です。原油げんゆ石油精製工場せきゆせいせいこうじょうで熱することで、石油ガス・ガソリン・ナフサ・灯油・軽油・重油・アスファルトに分けます。

 

この中の「ナフサ」を使って、プラスチックが作られます。

原油からナフサが取れたら、ナフサをさらに熱して、
エチレン・プロピレン・ブダジエン・ベンゼンなど、プラスチックのもとになる材料につくりかえます。

エチレンやプロピレンをたくさんつなぎ合わせることで、
「ポリエチレン」や「ポリプロピレン」など、わたしたちも知っているプラスチック原料がつくられます。

 

 

まずは「ペレット」の形にしてから、いろいろなプラスチック製品せいひん

 

「ポリエチレン」や「ポリプロピレン」などのプラスチック原料は、そのまま製品せいひんになるのではなく、
まずは「ペレット」という米つぶのような形につくりかえられます。

 

ペレットがこのような形をしているのは、つぶつぶの形のほうが、 機械で形を作りやすくなるためです。
 

ペレットを「成形機せいけいき」という機械の中で熱し、型に流しこみ、
冷やすことで、好きな形に固めることができます。

そうして固まったものが、レジぶくろや文房具、食器など、
おなじみのプラスチック製品せいひんになります。

 

ここまででわかるように、原油からナフサを取り出し、さらに熱を加えてエチレン・プロピレンにして、
そこから機械で好きな形に固めることでプラスチックがつくられます。

 

プラスチックをつくるためには、とても大きなエネルギーが必要になるのです。

次回からは

プラスチックは、リサイクルのしやすさで2種類に分けられます。
プラスチック問題を考えるうえで知っておきたい2種類について紹介します。

最終更新日: